福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2023年7月7日

一年生の教室では七月七日になると、色紙(短冊)に願い事を書いて笹の枝を結びつける行事をしています。以前、鞆の町では七夕飾りが盛んでした。旧暦七月六日(七夕前日)の早朝から七夕飾りの竹を立てました。(「実録鞆小学校昔話」より)

以前、鞆の町では七夕が盛んでした。

資料館入口ロビーに「七夕飾」を並べました。
入館者の方々が願い事を書いています。

  tanabata1

  tanabata2

2023年7月2日

6月30日、沼名前神社で行われた、無病息災を願う「夏越(なごし)の祓え」で茅の輪をくぐったあと、この茅をいただき、各家庭に持ち帰ります。
各自持ち帰った茅は、小さな茅の輪を作り、厄除けとして玄関先に吊るされます。
鞆の浦を散策される時は、玄関先の小さな茅の輪を探してみてください。
当館では、数に限りがありますが、この玄関に吊るす小さな茅の輪をご自由にお持ち帰っていただいています。

misesaki1

misesaki3

tinowamotikaeri

2023年6月29日

沼名前神社の祇園宮では、6月30日「夏越(なごし)の祓え」が行われます。
人形(ひとがた)を持って参詣し、この輪をくぐると、罪やけがれ、災厄や疫病を祓い清めると信じられています。

鞆の浦歴史民俗資料館でも、今年の茅の輪ができ、青々とした茅の輪を展示しています。

tinowa1

ぜひこの茅の輪をくぐり、災いを祓い清めてください。

2023年6月23日

第22回鞆の津八朔の馬出しの日程が決まりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止から、2020年~2023年まで中止となり、久しぶりの開催です。

と き   9月3日(日)10:00~12:00
      ※雨天の場合は9月10(日)
ところ   福山市鞆町(沼名前神社を出発)

hassaku

 八朔とは、旧暦八月一日(朔日)に行われる行事で、鞆では、はじめての男児が生まれると木製の白い馬と台がつくられ、町中を引き回して健やかな成長を願って行われていました。
昭和初期に絶えたこの行事を、鞆町の皆様の協力で復活し、9月第一日曜日に行っています。

2023年6月21日

鞆祇園宮社の祭神 素戔尊(すさのおのみこと) の神輿渡御に先立って行う行事が、『お手火神事』である。

小割した肥松を青竹でくるみ、縄で結び固めたもので、約200㎏。
   otebidukuri2

 資料館展示室にも展示中です。
   tenziotebi

 7月8日(土)午後8時から、沼名前で行われます。
   pos

鞆の浦歴史民俗資料館には、ビデオコーナーがあり、お手火神事の流れを見ることができます。(約9分)

2022年7月15日

子どもの成長を願った鞆ならではの伝統行事
「第21回 鞆の津 八朔の馬出し」を三年ぶりに開催します。

と き   2022年9月4日(日)10:00~12:00
      ※雨天の時は9月11日(日)
ところ   鞆町内(沼名前神社出発)
      ※コース  沼名前神社→祇園町→御幸町→原町
             →鍛冶町→石井町→関町→鞆こども園(ゴール)
  第21回目は規模を縮小しての開催予定です。
  ※商家での「八朔の馬出し」再現はありません。
  ※ゴール地点での「八朔の馬出し」のとうがん料理もありません。

hassakutaisyou

umadasiamnai

2021年6月11日

「第20回 鞆の津八朔の馬出し」は中止が決まりました。

 9月第一日曜日に恒例の「第20回鞆の津 八朔の馬出し」を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大の終息時期が見通せない情勢から、関係者、参加者の安全・安心を確保しながらの開催は困難であるため、開催の中止を決定しました。
 誠に残念ですが、子どもが主役のイベントですので、何卒ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

  umadasi

2021年4月3日

当館の前庭や公園の桜が満開です。
m

siroyamakouen

安国寺はライトアップ
ankokuzi

静観寺
image4 (1)

医王寺
iouzikara

只今、当館では常設展の一部を使い
①コーナー展「鞆の津の玉手箱 中村家文書」
②コーナー展「鞆幕府 将軍足利義昭」
③コーナー展「鯛網」
を8月22日(日)まで開催中です。

2021年2月27日

潮待ちの雛散歩~三家三様のお雛様~と題して
①鞆の浦歴史民俗資料館(3月21日まで、月曜休館)
②太田家住宅(3月末まで、土日祝日開館)
③鞆の津の商家(3月21日まで、土日祝日開館)
の三施設では、お雛様を展示しています。

その他にも鞆町内で、お雛さまを飾り、観光客を心あたたかく迎えてくれるお店もあります。
〇いまり屋さん  〇衣笠さん   〇田渕屋さん   〇塩屋 仙酔庵さん  
〇深津屋さん   〇桝屋清右衛門宅さん    〇入江保命酒渡船場店さん
〇潮待ちホテル櫓屋さん    〇景勝館さん    〇喫茶ゴローさん 
〇正法寺さん 〇けんちゃんのいりこ屋さん 
まだ準備中のお店も何軒かあるようです。
※鞆の浦には19のお寺があります。それぞれのお寺は梅の花が咲いたり、4月になれば桜と、これから花の季節となります。

roya  irikoya

imariya  houmeisyuya

keisyoukan  masuya

goro-

◇3月3日◇
桃の節句である3月3日、大きなイベントは今年中止となりましたが、予定されているものをお伝えします。
〇太田家住宅さんは平日はお休みですが、3月3日は開館されます。
〇正法寺さんで人形供養が行なわれます。
〇当館(鞆の浦歴史民俗資料館)では、3月3日は入館料無料となります。
 また、鞆のおばちゃんが作った「和物折紙壁掛」を入館者にプレゼントします。
purzemto

2021年2月24日

大切な人形、可愛がっていた人形、人形に「ありがとう」と感謝をこめて、
人形供養がおこなわれます。

と き  3月3日(水)10時30分~
ところ  正法寺本堂(福山市鞆町後地1008)

※供養料が必要です。詳細は正法寺へお問い合わせください。

問い合わせ先  正法寺(☎084-982-3106)

ningyoukuyoutirasi

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館