鞆の浦歴史民俗資料館では、常設展の中に「鯛網」コーナー、「いろは丸」コーナー、朝鮮通信使や足利義昭、宮城道雄、鍛冶や祭等、鞆の浦に関する資料を展示中です。
◇4月の休館日のお知らせ◇
4月4日(月)・11日(月)・18日(月)・25日(月)が休館日です。
鞆の浦のあちこちより、桜(花)の便りが届くようになりました。
医王寺、静観寺、安国寺の桜、南禅坊、妙蓮寺のモクレン等咲いています。安国寺ではライトアップをされているそうです。


鞆・町並ひな祭は終了していますが、旧暦3月3日の4月3日までお雛さまを展示しているお店もあるそうです。
暖かな日差しの中、鞆の浦をぜひ散策してみてください。
新春企画展「雛祭」、第20回鞆・町並ひな祭は3月21日で終了しました。
コロナ禍の中多くの方にご来館、ご来鞆いただき、ありがとうございました。
鞆の浦歴史民俗資料館は、只今常設展です。
この常設展示の中には、福山市の春の風物詩である「鯛網」を紹介するコーナー、坂本龍馬が乗船し沈没した「いろは丸」の引き揚げ品等を展示するコーナーを設けています。
◇コーナ展「鯛網」


◇コーナー展「いろは丸」



また、室町幕府最後の将軍、足利義昭や朝鮮通信使、鞆の祭、鞆鍛冶、そして「春の海」で有名な宮城道雄先生等も紹介しています。

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
開館時間 9:00~17:00
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
入館料 一般150円・団体(20名以上)120円・高校生までは無料
交通案内 JR福山駅より鞆鉄バスにて、鞆の浦下車
福山駅より車で南へ約30分
福山西IC、福山東ICより車で約40分
新春企画展「雛祭」
「第20回鞆・町並ひな祭」は本日3月21日(月・祝)までです。

平和への願いをこめて、
ロビーには花でウクライナ国旗カラーを表現しています。
※3月22日(火)、23日(水)、24日(木)は入替作業のため、
臨時休館します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◇第20回鞆・町並ひな祭は、3月21日(月・祝)まで開催しています◇
3月19日(土)、常夜灯界隈で日没~20時まで、『宵びな』を開催します。
常夜灯にむけてプロジェクションマッピングが行われます。
今年は、世界平和への願いを込めて、ウクライナ国旗カラーも登場します。

と き 2022年3月19日(土) 日没~20時
ところ 常夜灯界隈(福山市鞆町)
※雨天中止

昼間とはまた違う夜の鞆をお楽しみください。
沼名前神社能舞台、こけら葺屋根葺替完成記念能
『鞆の浦 花ぶたい』が開催されます。
と き 2022年3月19日(土) 13:30~15:00頃
ところ 沼名前神社能舞台(福山市鞆町後地1225)
※公共交通機関か近隣の有料駐車場をご利用ください。
入場料 無料
番 組 ・能「羽衣」
・連吟「西王母」 ・連吟「鞆の浦」
・舞囃子「高砂」 ・仕舞「八島」
国の重要文化財に指定され、豊臣秀吉遺愛の能舞台として伝わる、沼名前神社能舞台へぜひこの機会にお越しください。

第20回鞆・町並ひな祭は3月21日(月・祝)まで開催中です。
今回は規模を縮小して商店を中心に開催しています。
お店によって、定休日等ありますのでお気をつけください。


鞆の浦歴史民俗資料館では、館入口にお雛さまと一緒に写真を撮れるコーナーを設けています。
「将軍よしあき君」と一緒に写真を撮りませんか。


そしていよいよ明日(12日)は宵びなです。
常夜灯界隈で宵びなを開催します。日没~20時
夜の鞆の浦をぜひお楽しみください。

3月21日(月・祝)まで、鞆・町並ひな祭を開催中です。
3月12日(土)・19日(土)日没~20:00まで、常夜灯界隈で宵びなを開催します。
常夜灯にむけたプロジェクションマッピング、太田家住宅の通りには行灯が並びます。一味違う夜の鞆の町並みをお楽しみください。





明日3月3日(木)、人形供養が、鞆町にある【正法寺】さんで行われます。
今まで一緒に過ごしてきた人形を真心を込めて供養してくださいます。

お問い合わせは、正法寺(☎084-982-3106)へお願いいたします。