福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2020年10月28日

◇特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」は11月23日(月・祝)まで◇

11月の休館日は次のとおりです

・11月2日(月)・9日(月)・16日(月)・24日(火)・25日(水)・30日(月)

11月3日(火)文化の日,11月23日(月)勤労感謝の日は開館します。

※11月3日は文化の日のため,入館無料です。

鞆の浦にお越しの際は,ぜひお立ち寄りください。

zuroku

tenzi 展示風景

2020年10月27日

◇特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」は

11月23日(月・祝)まで開催◇

関連行事である特別展記念講演会(11月8日)は注目度が高く,遠方からも多数の応募をいただいております。

締切は10月29日(木)必着です。(往復ハガキでお願いします)

多数のご応募のため,抽選となりますので,ご了承ください。

申込の結果は早急にハガキにてお返しいたしますが,急がれる方は電話でも対応いたします。

お電話にての講演会のお問い合わせは,10月30日(金)以降お願いいたします。

お問い合わせ:福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121

2020年10月18日

10月21日(水)NHK歴史秘話ヒストリアで『不滅なり!室町幕府足利ブラザーズの挑戦』(足利義輝と義昭の特集)が放送されます。

義昭の武器はたぐいまれなる外交力があったとされ,信長をあと一歩のところまで追いつめた義昭の驚きの作戦が紹介されるようです。

現在,特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」を開催中です。(11月23日まで)

zuroku

室町時代末,京都から逃れた十五代征夷大将軍・足利義昭は,約11年間ここ鞆の浦を中心に亡命政権を構えました。この政権を『鞆幕府』と呼び,特別展を開催しています。

鞆の浦を拠点に情勢などにより鞆の浦周辺を転々とし,その一つに常國寺があります。

zyoukokuzi2

常國寺唐門は足利義昭が寄進したものと伝えられ,義昭の遺愛品も数多く残されています。

今回番組内で,ここ常國寺や義昭の遺愛品が登場します。

足利義昭が着用したものと伝わる『足利義昭胴肩衣』(福山市重文)をはじめ,蒔絵硯箱,扇,筆などの愛用品は,当館特別展で展示中です。

irigutitenzi

義昭はここ鞆の浦から各地の大名や武将へ『御内書』を数多く配給し,帰洛して幕府の再興を画策しています。

足利義昭の遺愛品や御内書等約80点を展示する特別展と共に,滝藤さん演じるNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で足利義昭が登場しますのでお楽しみに。

◇NHK歴史秘話ヒストリア  10月21日(水)午後10時30分~11時15分

『不滅なり!室町幕府 足利ブラザーズの挑戦』

2020年10月15日

◇特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」を只今開催中です◇

全国の博物館、寺院等から貴重な史料をお借りして展示しています。

irigutitenzi

福山市津之郷町にある惣堂明神社のご神体である、足利義昭木像をお借りして展示しています。

門外不出のこの木像をこの度お借りすることができました。

mokuzoutenzi

冠をつけた束帯姿で、頭に二本の角のようなものが生え、眼光は鋭く吊り上がり、怒ったような姿です。

義昭は惣堂明神社近くに一時居館を構え、都での幕府再興を果たさずに帰洛。地元の人々は、この義昭の無念を「鬼神」の祭神として祀り、

義昭の魂を鎮めたと考えられます。

足利義昭の初の展覧会で、足利義昭木像や「鞆夫」の初公開の史料をはじめ、約80点の貴重な史料を展示しています。

tenzi

2020年10月10日

特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」開催中です。

当館友の会会員が鞆の「将軍よしあきくん」に扮して、義昭ゆかりの地を歩きます。

kanbarasyougun

と き  10月17日(土)・24日(土)・31日(土)、11月7日(土)・14日(土)・21日(土)

特別展期間中の土曜日の午前、午後 約1時間    ※雨天中止です。

①10:30~ 大可島城跡、港などへ案内

②13:30~ 小松寺、安国寺などへ案内

rapinngbasutosyougun よしあきさま

2020年10月9日

特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」の展覧会が始まりました。

各地の博物館、寺院等からお借りした貴重な史料を展示。足利義昭をメインにした始めての展覧会です。(11月23日まで)

◇瀬戸内海、月と潮待ち  ◇前史 中世の栄華  ◇瀬戸内の水軍

◇将軍 足利義昭

◇鞆幕府陣容【毛利輝元】【吉川元春】【小早川隆景】【安国寺恵瓊】【竹田法印】

◇公帖  ◇鞆夫  ◇熊野・常國寺  ◇津之郷  ◇豊臣秀吉

◇フロイス『日本史』  ◇「本能寺の変」の一因を探る【織田信長】【明智光秀】

※浄土寺(尾道)・東京国立博物館・国立公文書館・山口県文書館・今治市村上海賊ミュージアム・常國寺・京都国立博物館等より初展示史料をはじめ、約80点を展示しています。

tenzisitu

〇休館日   月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)

※11月3日(火)は文化の日のため、入館無料

〇入館料   一般150円 高校生まで無料

つぎの方は入館料が免除されます。

・社会福祉施設に入所されている方

・福山市、府中市、神石高原町に住所を有する65歳以上の方(運転免許証や健康手帳など、住所・年齢が確認できるものが必要)

・身体障害者、養育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持参する方及びその介護者の方

※当館の専用駐車場はありませんので、市営駐車場をご利用ください。

お問い合わせ先  福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121

2020年10月8日

本日より11月23日(月・祝)まで、

特別展「鞆幕府 将軍足利義昭~瀬戸内・海城・水軍~」開催中です。

その特別展の図録ができました。

【図録】A4判 147ページ

・瀬戸内、月と潮待ち

・前史 中世の栄華 足利尊氏

・瀬戸内の水軍  コラム 天正期の毛利・織田氏の戦いと瀬戸内の海上勢力(今治市村上水軍ミュージアム 学芸員 松花菜摘)

・鞆幕府 将軍足利義昭 コラム フロイス「日本史」と足利義昭

(大村市歴史資料館 学芸員 山下和秀)

・「本能寺の変」の一因を探る

・鞆の浦 未来展望

・資料編 ①特別展によせて(当館 学芸員 檀上浩二)

②(論文)月と引力と潮待ち(九州大学名誉教授 柳哲雄)

③(論文)戦乱の時代の港町・鞆の浦~足利義昭と鞆の浦~

(島根大学教授 長谷川博史)

④(論文)「鞆幕府」論再考(三重大学教授 藤田達生)

・年表 北村憲司(鞆城研究同好会会長)

zuroku

※1冊1,000円で販売中です。

遠方の方など来館できない方でもご購入いただけます。

【購入方法】 ・住所、名前、連絡先、図録名、冊数を記入したもの

・図録の代金分の郵便小為替

・送料(切手)

上記のものを当館までに郵送してください。到着確認後、図録を発送いたします。

福山市鞆の浦歴史民俗資料館 〒720-0202広島県福山市鞆町後地536-1

送料につきましては、ゆうメールにてお送りします。

1冊360円(2冊以上ご購入希望の方は、宅配便の着払いでお送りします)

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館