福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2020年6月30日

毎年6月30日に鞆・沼名前神社では「夏越(なごし)の祓え」という「茅(ち)の輪神事」が行われます。

これは全国各地で行われる年中行事で,一年を半分に分けて,おおみそかの「大祓え」に対するもので,この半年の罪やけがれをはらい,夏以降の厄病よけを祈願します。

人形(ひとがた)と呼ばれる人形の形をした白い紙に干支・性別を書き,息をふきかけたものを神社に奉納します。神事が行われた後,茅で作った大きな輪に八の字を描くようにくぐります。

これに関係したことが『備後国風土記』の逸文にあります。北海の武塔の神が,南海に出掛けますが,途中で日が暮れてしまいます。

そこに兄弟が二人が住んでおり,兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しく,弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は大変裕福でした。

武塔の神は,弟に宿を借りようとしますが,惜しんで貸しません。ところが兄の蘇民将来は気持ちよく宿を貸します。その神は再び現れ,蘇民将来の家族に「我は速須佐雄(はやすさのお)の神である。後の世に疫病がはやったら,蘇民将来の子孫だといって,茅の輪を腰に着ければ免れるであろう」と言い,厄を免れたという説話です。

また,昔から茅は,その旺盛な生命力によって災厄を除く神秘的な力を持つと考えられています。鞆の町を歩いていると,玄関の軒に小さな茅の輪が下がっているのを見かけることがあります。茅の輪神事が終わった後,参拝者は茅の輪の一部を持ち帰り,小さな輪を編んで,災厄や疫病祓いに門口に飾っています。

今年は新型コロナウイルスの影響で,6月30日に行われる大祓式は神職のみで斉行,参列はできない状態です。

当館常設展では,新しい茅の輪を作り,来館者の方が厄よけ祈りくぐることができるようになっています。

kannaitinowa

2020年6月9日

◇◇◇玄関入口に,消毒液を設置しています。入館時等にご使用ください。◇◇◇

コーナー展「よみがえる いろは丸」・「映画作家 大林宣彦さんを偲ぶ 万葉集の歌の書 独創性の三部作」を展示しています。

〇「よみがえる いろは丸」
irohamaru  irohamaruhikiage

〇「映画作家 大林宣彦さんを偲ぶ 万葉集の歌の書 独特の三部作」
oobayasi goyou  oobayasi shinobu

鞆の浦でロケをされた「野ゆき山ゆき 海べゆき」も紹介しています。
また,鞆の浦出身のhに日本画家 鎌田呉陽の屏風も展示中。」

※6月の休館※
  6月1日(月)・8日(月)・16日(月)・22日(月)・29日(月)

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館