只今,特別展「筆が奏でる鞆の風光」開催中です。(11月24日まで)
関連行事として書道パフォーマンス等イベントを開催します。
11月3日(日)文化の日は入館無料です。
城山木々も色づき始めました。
◇みんなで詩人・書家になろう
日 時 11月3日(日)14:00~
ところ 当館前庭
※14:00~
広島県立福山誠之館高校 書道部による書道パフォーマンス『鞆の風光』
オリジナルの音楽にのせて,高校生の元気いっぱいのパフォーマンスが楽しみです。
※15:00~ みんなで書こう
各自,鞆で感じた文字,または鞆に因んだ言葉「山紫水明」などを筆で書きます。
完成作品の内1枚は資料館で展示します。
*11月3日(日)は文化の日のため,入館料無料です。
【11月の休館日】
11月の休館日は次のとおりです。
ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
〇11月5日(火)・11日(月)・18日(月)・25日(月)・26日(火)・27日(水)
只今 特別展「筆が奏でる鞆の風光」開催中です。
関連行事として,当館学芸員が今回の特別展の展示の見所などを説明するギャラリートークを開催します。
と き 10月27日(日)
①10:30~ ②13:30~ (2回開催します)
※申込み不要 入館料(一般150円)は必要です。



万葉の歌,鎌倉時代の歌,朝鮮通信使,琉球使節,頼山陽等江戸時代の文人,葛原しげる,井伏鱒二と幅広く展示しています。
初公開資料も多い今回の展覧会,ぜひこの機会にご観覧ください。
本日,10月22日は,即位礼正殿の儀に伴う慶祝行事のため,入館料無料です。
只今,特別展「筆が奏でる鞆の風光」を開催中。ぜひこの機会にご観覧ください。

鞆の浦歴史民俗資料館からの眺め
只今 特別展「筆が奏でる鞆の風光」を開催中です。11月24日(日)まで
休館日…月曜日(月曜日が祝休日の時は翌日)
※10月22日(火)の即位礼正殿の儀,11月3日(日)の文化の日は,
入館料無料となります。

関連行事①作品の舞台を訪ねて(現地見学会)の参加者を募集中です。
と き 10月19日(土)10:00~(約2時間)
コース 資料館集合・見学~小松寺~沼名前神社能舞台~安国寺~対仙酔楼
~対潮楼~常夜燈界隈・太田家住宅(解散)
※希望者は南禅坊~医王寺まで

参加費 無料
申 込 当日でも可
※参加者の方には資料として,今回の特別展の図録を贈呈します。
鞆を訪れた文人,海外からの使節などが鞆の景色に魅了され歌った詩歌など,現地を訪れ思いをはせてみてはいかがでしょうか。
参加者お待ちしております。
問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121
本日より特別展「筆奏でる鞆の風光」が始まりました。(~11月24日まで)
鞆の浦は風光明媚なところとして古くから有名でした。
寺院や商家には景色を眺め,人をもてなす客殿があり,それぞれに名前がつけられていました。
今回の特別展では,客殿の名前を揮毫したものや,鞆の景色を詠ったものなど,約70点を展示。
万葉の歌から井伏鱒二・葛原しげるの原稿まで,幅広く展示しています。

※展示物の中にアンパンマンが隠れています。探してみてください。
入替作業のため,10月8日(火)・9日(水)は臨時休館します。
ご迷惑をおかけしますが,何卒よろしくお願いいたします。
また,10月10日(木)より,特別展「筆が奏でる鞆の風光 ~天下の景勝と歴史~」
を開催します。11月24日まで。

特別展「筆が奏でる鞆の風光~天下の景勝と歴史~」が,10月10日(木)から始まります。
海外からの使節,文人が鞆を訪れ,鞆の景色に魅了され歌った詩歌などが多く残されています。
万葉の歌をはじめ,朝鮮通信使・琉球使節,頼山陽,菅茶山,近現代では井伏鱒二,宮城道雄,野口雨情などの詩歌を紹介します。
初公開資料もたくさんあるので,お楽しみに。
【関連行事】
①作品の舞台を訪ねて(現地見学会) (約2時間)
〇10月19日(土)10:00~ 集合9:50 鞆の浦歴史民俗資料館
〇対潮楼・常夜燈界隈・医王寺(境内)・円福寺(境内),
鞆港などを歩いて巡ります。
〇参加費無料
〇申込方法…電話かFAXで鞆の浦歴史民俗資料館(084-982-1121)へ。
10月16日まで。先着30名。
②みんなで詩人・書家になろう
と き 11月3日(日・文化の日)※11月3日文化の日は無料
ところ 鞆の浦歴史民俗資料館前庭
〇14:00~ 書道パフォーマンス『鞆の風光』
出演 広島県立福山誠之館高等学校書道部
〇15:00~ みんなで書こう(1時間程度)
※各自,鞆で感じた文字,または所定の熟語(山紫水明など)を筆で書く。
完成作品の内1枚は,原則,鞆資料館で展示します。(11月6日~24日)
返却希望者は11月28日~12月22日までに鞆資料館まで。
参加費無料。
申込方法…電話で鞆の浦歴史民俗資料館(084-982-1121)へ。
先着30名。
対象…子どもから大人。 参加賞…当館招待券2枚。
③ギャラリートーク
〇と き…10月27日(日) (1)10:30~ (2)13:30~
※学芸員が展示の見どころなどを説明します。参加自由。入館券が必要です。
①②の関連行事の参加者を募集中です。


10月1日より,鞆の浦にある4ヶ所の有料施設(福禅寺対潮楼・いろは丸展示館
・太田家住宅・鞆の浦歴史民俗資料館)に入館できるお得なクーポンを発売中です。

それぞれの施設でチケットを購入すると,4施設で950円ですが,クーポン券だと600円。350円お得になります。
クーポン券は,福禅寺対潮楼・いろは丸展示館・太田家住宅・鞆の浦歴史民俗資料館のほか,福山駅前バス案内所でも販売しています。
お気軽にお尋ねください。
TOMONOURA de ART 2019が始まりました。10月20日(日)まで。
鞆町一円に,石彫・鉄・木彫・和紙・書・染・陶等多くのアート作品が展示されています。

鞆城跡(当館前庭)には、佐藤徹さんの「この海に放つ抵抗のオブジェクト」が展示されています。

また,同じ期間で,つまようじ44,720本を使用した「つまようじアート:鞆の浦常夜灯」が2階ロビーで展示中です。
縦180cm×横270cmの大作で,近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校の中学3年生が制作したものです。


歴史的建造物が現存し,在りし日の面影を随所に残す町並みを散策しながら,様々なジャンルのアーティストが繰り広げるアート作品をお楽しみください。
そして,中学生たちの迫力ある力作のつまようじアートもお楽しみください。