福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2015年11月27日

11月23日で終了しました特別展「鞆奉行荻野重富と百貫島伝説」では,秘仏の弁財天等を見学に,多くの方の入館がありました。ありがとうございました。

只今,常設展示中です。
常設展では,まだ展示したことのない初公開資料を友の会のメンバーの協力を得て紹介しています。
今回は,浄泉寺山門の棟札を初公開しています。
munafuda

展示室入口には「五条大橋の弁慶」の絵馬を展示中。
ema
昭和47年の集中豪雨により沼名前神社絵馬堂が倒壊,流失されました。今回展示の「五条大橋の弁慶」の絵馬は洪水で流失した絵馬のひとつです。

◇問合せ先  福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121

2015年11月21日

11月23日(月・祝)まで,特別展「荻野重富と百貫島伝説」開催中です。
21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)の3連休は開館しています。

※11月24日(火)・25日(水)・26日(木)は,入替作業のため,臨時休館します。

zyouyato
◇今朝(11月21日)の城山(当館)からの眺め

〇問合せ先  福山市鞆の浦歴史民俗資料館   ☎084-982-1121

2015年11月13日

特別展「鞆奉行 荻野重富と百貫島伝説」を11月23日(月・祝)まで開催中です。

百貫島(通称弁天島)の祠堂には2躯の弁財天が祀られています。
1躯は台座底面に貞享3年(1686年)と墨書がある古いものと,もう1躯は昭和5年(1930年)に購入された新しいものです。
この新しい弁財天は,今でも弁天島の祭事の際,対岸の御旅所に運ばれていますが,古い弁財天は祭事に使われておらず,
なかなか見ることのできない秘仏となっています。

古い弁財天には,胴が蛇で頭は翁という宇賀神(うがじん)を頭に載せ,八本の腕を持つ八臂(はっぴ)弁財天です。
蛇は財宝の神に繋がり,また,手には宝珠と蔵の鍵を持つ,典型的な財宝の神様です。

見学された方はそれぞれ「おだやかなお顔」「やさしい微笑み」とか,中には「怖いお顔」とかいろいろな感想を持たれています。
宇賀弁財天,2躯の弁財天をこの機会にぜひご覧ください。

1ugasin

ugasin2

会 期     11月23日(月・祝)まで
開館時間   9:00~17:00 
休館日     11月16日(月)
入館料     一般150円,高校生まで無料
◇問合せ   福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121

2015年11月6日

前庭の木々も色づき始めました。
特別展講演会【第1回】【第2回】ともに多くの方に聴講いただき,
誠にありがとうございました。
kouenkai1

kouenkai2

特別展「鞆奉行 荻野重富と百貫島伝説」は11月23日(月・祝)まで開催しています。
秘仏である弁財天坐像をはじめ,荻野重富に関する資料を展示中です。

特別展「鞆奉行 荻野重富と百貫島伝説」
会 期     10月8日~11月23日(月・祝)
休館日     11月9日(月)・16日(月)
開館時間    9:00~17:00
入館料     一般150円(団体20名以上120円),高校生まで無料
         ・福山市,府中市及び神石高原町に在住で65歳以上の方,
          障がい者とその介護者などは無料

◆問合せ先  福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121

koyomaeniwa

          

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館