福山市鞆の浦歴史民俗資料館では,
現在企画展「八朔の馬」を開催中(~10月5日)です。

9月の休館日
9月1日(月),8日(月),16日(火),22日(月),29日(月)
※9月15日(月)は祝日のため開館し,翌16日(火)は休館日となりますのでお気をつけください。
◆今後の催物について
◇第13回 鞆の津 八朔の馬出し
9月7日(日)10:00~12:00 沼名前神社を出発し鞆こども園ゴール
◇鞆の浦deART2014 ~鞆のフラ~
9月28日(日)~10月18日(土) 鞆の浦一円 *主催:福山商工会議所
◇特別展「鞆の大恩人 森下博 -広告王 仁丹の生涯-」
10月9日(木)~11月24日(月・祝)
*「仁丹」創業者である森下博。鞆町出身の森下翁の功績をたたえるとともに,偉大な実業家が愛した「鞆の浦」に残る足跡を紹介します。
■お問合せ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121
2014年度企画展「八朔の馬」が本日(8月27日)より始まりました。10月5日まで。

八朔とは旧暦八月一日のことで,この日には農耕の習俗などの行事が全国で行われてきました。鞆の浦では,男児が生まれると木製の白い馬と台のセットを作り,町なかを引き回していました。残念なことにこの風習も昭和の初め頃に絶えてしまいました。

企画展では,鞆の浦に残る江戸末期から明治・大正・昭和初期の小さい可愛らしい馬から等身大の馬まで,12点と,福岡県芦屋町に伝わる『芦屋の八朔の引き馬』,『芦屋のわら馬』,香川県西讃岐地方に伝わる馬節句である『団子馬』等も写真パネルで紹介しています。
※第13回 八朔の馬出し が9月7日(日)10:00~12:00行われます。
昭和初期に廃れてしまった「八朔の馬」を2002年より復活し,今年で13回目です。
沼名前神社を出発し鞆町内を引き回し,鞆こども園がゴールです。

↑【第12回 八朔の馬出し 写真募集 大賞作品】
*第13回の八朔の馬出しの写真を募集します。
大賞作品は来年(第14回)のポスター・チラシに採用させていただきます。
ご応募お待ちしております。
◆問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121
企画展「八朔の馬」(8月27日~10月5日)の展示入替のため,
8月26日(火)は臨時休館します。
月曜日が休館日のため,8月25日(月)・26日(火)が休館になります。
ご迷惑をおかけしますが,何卒よろしくお願いいたします。
◆問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121

鞆の浦も午前中(8月22日)は大雨が降りました。
雨が降ったあとの瀬戸内海です。

雨があがり,時折青空がのぞいています。
2014年度企画展「八朔の馬」を8月27日(水)~10月5日(日)まで開催します。
旧暦八月一日(八朔)の日に行われていた,鞆の浦に伝わる全国的にみても珍しい
「八朔の馬」を展示します。
【チラシ表】

【チラシ裏】

チラシの裏面には『八朔の馬出しすごろくゲーム』がありますので,
家族ですごろくゲームをしてみてはいかがでしょうか。

*入替作業のため,
8月25日(月)・26日(火)は臨時休館します。
ご迷惑をおかけしますが,何卒よろしく願いいたします。
◆企画展期間中の休館日
9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)・29日(月)です。
開館時間 9:00~17:00
入館料 一般150円(団体20名以上120円),高校生まで無料
※第13回 鞆の津 八朔の馬出しは,2014年9月7日(日)10:00~12:00
に開催します。
(上の祭をクリックしていただくと,第13回のチラシを掲載しています。)
問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121