福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2014年6月20日

只今,常設展示です。
万葉コーナーでは,鞆の浦の歌八首の内
◇『吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は 常世にあれど見し人ぞなき』(大伴旅人)
◇『海人小舟帆かも張れると見るまでに 鞆の浦廻に波立てり見ゆ』(読み人知らず)
やなせたかしさんによる二首を展示しています。
2014manyou

風光明媚な潮待ちの港鞆の浦には,万葉の頃から江戸,明治,現代にいたるまで,多くの文人墨客が漢詩文や書を残しています。また,句会や歌会を催す格好の舞台にもなりました。その作品の一部は,歌碑や詩碑そして奉納額にしています。
当館友の会がその詩文碑を拓本にしており,その中から水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)の拓本を展示しています。
2014takuhon
◇『鞆の津の沖ゆく帆あり明け易き』
2014syuousi
この句碑は,昭和41年に福山グリーンラインに建立されています。

*これら詩文碑等の【詩文碑MAP】を入館されたご希望の方には贈呈しますので,受付で声をかけてください。
DSCN1178

2014年6月12日

6月8日で企画展が終了し,只今常設展を展示しています。
鞆に関する古代~中世,近世の資料,そして鞆の浦の産業,祭り等を紹介しています。

今回,新たに昨年寄贈いただいた琉球使節の行列図を初公開しています。

ryukyusisetu3
琉球使節の江戸参府は江戸上りとも呼ばれ,江戸時代から明治時代初期にかけて将軍の就任を祝う慶賀使,琉球国王の就任を感謝する謝恩使と,19回琉球王国から派遣されました。100名前後で構成された使節団は,九州西側の各港を寄港し,瀬戸内海から大阪,京都伏見からは陸路を行進しています。歴史的に国際港の役割をもった瀬戸内の要港の鞆の浦は,琉球使節の寄港地として国際的にもにぎわい,国際交流が行われた港町です。
今回展示の行列図は天保3年(1832)のもので,鎖国のもとに外国との交渉が制限されていた時代,当時の日本人にとっての「外国」は,街道を通行する朝鮮・琉球・阿蘭陀使節の行列姿でした。この行列には多くの人々の関心が高まり,読み物や行列図などの琉球物刊行物が売られ,熱狂的な「琉球ブーム」が生まれました。
ryukyusisetu2

この行列図は8月24日(日)まで展示です。

◇問い合わせ先     福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館