2013年度企画展「八朔の馬」が本日(8/28)より始まりました。
八朔とは,旧暦八月一日のことでこの日には農耕の習俗が全国的にも伝わっています。ここ鞆の浦では男児が生まれると子どもの成長を願って白い木製の馬を作り八朔の日に引き回す風習がありました。
文献などから,江戸時代には行われていたことがわかりますが,残念なことにこの風習は昭和初期には絶えてしまいました。
2001年に全国調査をしたところ,同じように馬を作って子どもの成長を願って町内を引き回す風習があるのは福岡県芦屋町にあったことがわかりました。
芦屋町の馬は白い馬も黒い馬もあり,こちらも昭和初期には途絶えてしまったそうです。
この企画展では,嘉永4年(1851年)に馬出しがあり多くの見物人が来て賑わった様子書かれた文献や,江戸末期~大正時代に作られた八朔の馬(高さ約2メートルの実物大もあり),
芦屋町の八朔の馬の写真や四国で八朔の日に子どもの誕生を祝って作られる「団子馬」の写真も展示しています。
子どもの成長を願った全国的にみても珍しい「八朔の馬」をぜひご覧ください。
*9月8日(日)10:00~12:00にはこの八朔の馬出しで実際にこれらの馬が子どもたちを乗せて町なかを練り歩く「八朔の馬出し」の行事が行われます。
企画展「八朔の馬出し」
と き 2013年8月28日(水)~10月6日(日) 9:00~17:00
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
ところ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(☎084-982-1121)
入館料 一般150円(団体20名以上120円)
・高校生まで無料
・福山市,府中市及び神石高原町に在住で65歳以上の方,障がい者とその介護者などは
無料(証明書を提示ください)



今年福山市内の中学2年生が職場体験に来た時作ったペーパークラフト
*期間中入館された子どもさんへオリジナルペーパークラフト(A4判)をプレゼントしています。
子どもの成長を祝って,白い馬の模型を引き回す行事「八朔の馬出し」も今回で12回目を迎えました。
「鞆の津八朔の馬出し」については,このHPの【祭】を選択,八朔の日程(9月8日)やコース等を掲載しています。
また,第12回の八朔の馬出しの写真も募集します。大賞の作品は来年(第13回)のポスター・チラシに掲載しますので,ふるってご応募お待ちしております。(第12回大賞作品は,小学4年生の作品です。)
八朔(はっさく)
八朔とは,八月一日のことで,主に田の実の節句と呼ばれる稲のみのりを祝う行事です。ここ鞆の浦では男児が生まれると木製の白い馬と台のセットが当家で作られ,町なかを引き回して子どもの成長を願う珍しい行事です。この馬を引き回す八朔の行事は鞆の浦と福岡県芦屋町だけ行われていたものですが,残念なことにどちらも昭和の初期には行われなくなりました。鞆の浦では町民の協力を得て2002年に復活し,毎年旧暦の八月一日に近い日曜日に行っています。(今回は9月8日)
企画展では,この珍しい鞆の浦に残る江戸末期~昭和初期の模型の馬,また,鞆の浦近郊の八朔の行事もあわせて紹介します。


*臨時休館について*
入替作業のため,8月26日(月)・27日(火)は休館します。
ご迷惑をおかけしますが,何卒よろしくお願いいたします。
〇問い合わせ先:福山市鞆の浦歴史民俗資料館(☎084-982-1121)
瀬戸内の自然と歴史を考える講座を開催します。
今回は,前回大好評だった青野春水先生の第2弾です。
と き 2013年8月25日(日)13:30~15:00
ところ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2F 学習室
講師 青野春水先生(広島大学名誉教授)
演題 『鞆中村家文書目録の刊行を終えて想うこと』 PART2
聴講料 無料
*前回「(7月21日(日)に大好評だった青野春水先生のPART2。
中村家文書を通して貴重なお話を聞くことができます。
〇問い合わせ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
☎084-982-1121

7月21日の講演会の様子。

中村家文書目録
8月の休館日は次のとおりです。
8月12日(月)・19日(月)・26日(月)・27日(火)…休館日
開館時間 :9:00~17:00
入館料 :一般150円・団体(20名以上)120円
・高校生までは無料
・福山市、府中市及び神石高原町に在住で65歳以上の方、
障がい者とその介護者などは無料
交通案内 :JR福山駅より鞆鉄バスにて、鞆の浦下車、徒歩5分
福山駅より車で南へ30分
*展示について…鞆の浦を中心とした歴史・祭など展示中です。
現在はコーナー展として「鯛網コーナー」を設けています。2Fでは偉大
な箏曲家「宮城道雄特設コーナー」もあり、遺品を展示中です。
また、2Fでは「山本瀧之助 生誕140周年記念写真展」を開催中。
ビデオコーナーもあり、鞆の浦に関するビデオも上映中です。
①鞆の観光 光と潮の香りとロマンを訪ねて(12分)
②鞆の秋まつり(5分)
③春の海 宮城道雄と鞆(12分)
④鞆の浦 保命酒(8分)
⑤鞆の歴史 歴史と史跡のまち鞆(11分)
⑥鞆の匠・鍛冶(8分)
⑦祇園さんの火祭り お手火神事(9分)
⑧お弓神事(9分)
⑨よみがえった朝鮮通信使~「日東第一形勝」のともを舞台に~
*散策を前にビデオをみて旅の参考にしてください。
〇館内では「資料館 宝探し」のクイズも行ってます。
正解されたかたにはプレゼントもあります。

【昭和2年の写真帳より】

【医王寺 太子殿より】
〇8月の休館日は,8月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月)・27日(火)です。
〇8月25日(日)まで,鯛網コーナー展を開催中です。
〇8月2日(金)~8月15日(木)
「青年の父 山本瀧之助 生誕140周年記念写真展」を2Fロビーにて開催します。
*山本瀧之助(やまもとたきのすけ)は,福山市沼隈町出身。明治20年代から昭和初期にかけて,地域青年団の育成指導につとめ,全国的青年組織の設立に尽力し,「青年団の父」と呼ばれる人物です。

主催:福山市南部生涯学習センター(☎084-980-7713)
〇瀬戸内の自然と歴史を考える講座
「鞆中村家文書目録の刊行を終えて想うこと」PART2
と き 8月25日(日) 13:30~15:00
ところ 2F 学習室
講師 広島大学名誉教授 青野春水先生
聴講料 無料
〇企画展「八朔の馬」
と き 8月28日(水)~10月6日(日)
ところ 1F 展示室
*鞆の浦では,はじめて男児が生まれると木製の白い馬と台のセットが作られ町なかを引きまわして祝う全国でも珍しい「八朔の馬」の行事が昭和初期まで行われていました。
江戸時代~明治時代の八朔の馬を中心に紹介します。
(11年前に復活した「第12回 鞆の津 八朔の馬出し」は
9月8日(日)10:00~12:00に鞆町内を練り歩きます。)

問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(☎084-982-1121)