福山市,鞆の浦,ひな祭り,歴史民俗資料館

鞆の浦  町並みひなまつり 福山

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
当館について 館内案内 刊行物 展示と催し物 鞆の浦歳時記 祭 関連リンク
トップページへ

2013年7月31日

8月の休館日は次のとおりです。

8月 5日(月) ・12日(月) ・19日(月) ・26日(月) ・27日(火)は休館します。
*26日・27日は入替作業のため

8月28日(水)から 企画展「八朔の馬」が始まります。

問い合わせ先:福山市鞆の浦歴史民俗資料館  ☎084-982-1121
   
     

2013年7月26日

◎7月28日(日)13:30~鞆の浦歴史民俗資料館 2F学習室で
高麗美術館研究所研究員片山真理子さんの講演会を開催します。
演題は「朝鮮通信使が結ぶ鞆と京都」です。

友の会の講演会とともに,秋に開催する特別展「善隣友好 朝鮮通信使ー鞆の浦 新たなる発見ー」(10月10日(木)~11月24日(日))の事前学習会ともいえる講演会ですので,ぜひご参加ください。

また,先日行われました青野春水先生の講演会「鞆中村家文書目録の刊行を終えて想うこと」は多くの方にご参加いただきありがとうございました。
時間の関係で途中でお話が終わり,次のとおりPART2を行うことが決まりました。
2013721aono

◎『鞆中村家文書目録の刊行を終えて想うこと PART2』
と き  2013年8月25日(日)13:30~
ところ  鞆の浦歴史民俗資料館2F学習室
講 師  青野春水先生   

2013年7月17日

平成25年度 友の会定例総会と講演会を次のとおり開催いたします。

と き     2013年(平成25年) 7月28日(日)
         講演会     13:30~
         定例総会    15:10~
ところ     当館2F 学習室

講演会
         演 題   「朝鮮通信使が結ぶ鞆と京都」
         講 師   片山 真理子先生
                 (京都 高麗美術館研究所研究員)
         *鞆の浦歴史民俗資料館では、10月10日(木)~11月24日(日)まで
          特別展「善隣友好 朝鮮通信使」を開催します。
          その事前学習として、通信使の講演会を企画しました。鞆と京都との意
          外な結びつきをたっぷりお話していただきます。

         〇友の会の会員様以外も聴講(無料)できますので、お誘いあわせの上
          ご参加いただきたいと思います。

2013年7月9日

★瀬戸内海の自然と歴史を考える講座を開催します★

と き     2013年7月21日(日)13:30~

ところ     福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2F学習室

講師     青野春水先生(広島大学名誉教授)

演題     「鞆中村家文書目録の刊行を終えて想うこと」

聴講料    無料
 
 *中村家に残された膨大な数の古文書類を整理し,調査,解読を行い『鞆の津 中村家文書目録Ⅰ~Ⅶ』として2006年から毎年刊行してきました。その後発見された資料を『鞆の津 中村家文書拾遺目録』として昨年度刊行し終えました。この目録は青野先生の全面的なご参画をいただき長期にわたる研究の成果から生まれたものです。これら中村家文書が当時を知る上でいかに貴重なものであるかお話いただきます。

〇問い合わせ   福山市鞆の浦歴史民俗資料館
            ☎ 084-982-1121

mokuroku1kara7 nakamurahoi aono       

2013年7月2日

7月の休館日は次のとおりです。

〇7月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)・29日(月)
 *7月15日(月)海の日は開館します。

・開館時間     9:00~17:00
・休館日      月曜日(祝日の場合は翌日)
・入館料      一般150円,団体(20名以上)120円
           ・高校生までは無料
           ・福山市,府中市及び神石高原町に在住で65歳以上の方,
            障害者とその介護者などは無料。
            (免許書などの証明書をご提示ください)
・問い合わせ先  福山市鞆の浦歴史民俗資料館(☎084-982-1121)

今日(7/2)の鞆城からのながめ
201372kesiki

6月30日に行われた“茅の輪神事”で神事が終わるとこの茅を持ち帰り玄関の軒先に
小さな茅の輪を飾り厄除けとしています。当館でも少し大きいですが,入口に飾りました。
yakuyoke

最近の記事

過去の記事

 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館