当館では,現在 特別展「パノラマ地図と旅 ~鳥瞰図と観光絵はがきを楽しむ~」を開催中です。この関連行事として,講演会を開催いたします。
演 題 旅と観光の文化史 -鳥瞰図を中心として∸
講 師 大山琢央さん (別府大学文化財研究所研究員)
と き 11月3日(土) 14:00~
ところ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2階 学習室
*聴講 無料
〇空への憧れ,鳥の眼への憧れ ~プロローグ~
〇「鳥瞰図」あれこれ
〇近代ツーリズムの成立~「旅」から「旅行」へ~
〇鳥瞰図絵師・吉田初三郎
〇近代ツーリズムと国立公園
〇鳥瞰図の終焉,そして再評価へ ~エピローグ~
なお,11月3日(土)は文化の日のため,入館無料です。
現在開催中の特別展「パノラマ地図と旅」の図録を販売中です。

1冊 1,000円で販売しています。
原画・印刷物・絵葉書・版画・パンフレットの図版と,論文を掲載しています。
論文は,「寺本左近(郷史)の略年譜・作品譜 藤本一美著」,「近代ツーリズムと鳥瞰図(パノラマ地図) 大山琢央著」を掲載。わかりやすい論文です。
問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121
特別展「パノラマ地図と旅」(~11月25日まで)の関連行事である,
ギャラリートークを行います。
特別展の展示資料の見どころ等を学芸員が解説します。
と き 10月20日(土) 14:00~
ところ 鞆の浦歴史民俗資料館 展示室
*申込み不要ですが入館料(一般150円)は必要となります。
*ギャラリートークは終了しました。
大正~昭和にかけての旅行ブーム。このため多くの旅行案内・ガイドブックが出版されました。このガイドブックに描かれている鳥瞰図の代表的な絵師が吉田初三郎です。今回の展覧会では中国地方、鞆を中心に鳥瞰図の原画や印刷物、絵はがきを展示しています。
【原画】
〇福山市鳥瞰図 寺本左近作 昭和27年
〇名勝萩と長門峡 吉田初三郎作 昭和7年
〇景勝之牛窓鳥瞰図 吉田初三郎作 昭和9年
〇伯備沿線鳥瞰図 吉田初三郎作 昭和5年
〇吉田町鳥瞰図 三杉杜南作 昭和15年 等
【印刷物】
《鞆の浦》・鞆の浦名所 ・日東第一形勝鞆の浦 ・国立公園鞆の浦 ・鞆遊覧案内 ・瀬戸内海国立公園鞆の浦鳥瞰図
《福山》 ・福山市及び鞆の浦を中心とせる名所交通図絵 ・20年後の大福山夢のパノラマ
《広島》 ・宮島廣島名所交通図絵
《三原》 ・三原展望図 ・三原町と瀬戸田鷺島付近大観 ・三原市鳥瞰図
《岡山》 ・井笠沿線を中心にせる備南名所交通図絵
・大日本勧業博覧会を中心とせる備南名所交通図絵
・国立公園鷲羽山大観
《山口》 ・長門峡鳥瞰図
・探勝記念絵巻長門峡案内
・萩を中心とせる付近名所図絵
《四国》 ・瀬戸内海国立公園と讃岐風光鳥瞰図
・石槌山・石土山参詣案内図
・高松栗林公園
・松山道後を中心とせる名所交通図絵
・徳島市鳥瞰図
*吉田初三郎の絵葉書や前田虹映の絵葉書、鞆の浦の絵葉書を多数展示中。




2012年度特別展「パノラマ地図と旅」~鳥瞰図と観光絵はがきを楽しむ~が
10月12日(金)~11月25日(日)の期間,開催いたします。
鳥瞰図(ちょうかんず)とは,鳥の目で高い所から見下ろしたように描いた風景図や地図のことで,その代表的な画家が吉田初三郎とその一門です。
大正~昭和初期にかけて,鉄道など交通網が整備され,旅行ブームがおこりました。風光明媚な鞆の浦は大正4年(1925年)に名勝「鞆公園」,昭和9年には我が国初の「瀬戸内海国立公園」に指定され,鞆軽便鉄道の開通や観光鯛網などで観光地としてその名を広めました。
今回の展覧会では,鞆を中心とした中国地方の鳥瞰図をはじめ,鞆の浦の観光パンフレットや絵はがきを展示し,古き良き時代の観光地鞆の浦の魅力を再発見していただきたいと思います。


原画・印刷物・絵はがき・版画・パンフレット等,合計116点を展示。
関連行事としては,11月3日(土)14:00~の講演会や,10月20日(土)14:00~の展示説明会を予定しています。
11月3日(土)は文化の日のため,入館無料です。
また,10月12日(金)・13日(土)・14日(日)の3日間に入館された先着50名様に,バラの苗木をプレゼントします。
〇問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎084-982-1121
9:00~17:00 月曜日休館
一般150円(団体20名以上120円),高校生まで無料
入替作業のため,10月9日(火)・10日(水)・11日(木)は休館します。
何卒よろしくお願いいたします。
なお,10月12日(金)より 特別展「パノラマ地図と旅」を開催(~11月25日まで)
します。10月12日(金)・13日(土)・14日(日)は先着50名様にバラの苗木を
プレゼントします。
〇問い合わせ先 鞆の浦歴史民俗資料館
℡ 084-982-1121
9月9日(日)に行われた,第11回「鞆の津八朔の馬出し」の写真を募集したところ,多くの力作が寄せられました。ありがとうございました。
これら全ての作品を審査したところ,大賞1点,優秀賞20点が決まりましたので,お知らせします。
なお,これら応募いただいた全ての作品は,10月12日(金)~11月25日(日)の期間で展示(休館日月曜)します。
【大賞】 檀上竜輝くん(尾道市浦崎小学校4年生)

優秀賞の方々は次の方々です。
〇小林 澤子さん(福山市) 〇竹口 洋三さん(府中市) 〇阪田 明弘さん(福山市) 〇宇田 菊夫さん(福山市) 〇岡本 正昭さん(福山市) 〇髙橋 和子さん(福山市) 〇渡邉 淳吉さん(福山市) 〇瀬良 好廣さん(福山市) 〇中山 隆博さん(三原市) 〇間江 伸和さん(尾道市) 〇藤井 盛男さん(福山市) 〇大井 康平さん(福山市) 〇藤井 俊秀さん(神戸市) 〇中井 直登さん(福山市) 〇黒木 弘祐さん(福山市) 〇根本 光子さん(福山市)
〇奥谷 静子さん(福山市) 〇友野 義隆さん(総社市) 〇髙橋 フクヱさん(福山市) 〇岩森 憲司さん(福山市)
*10月12日(金)~11月25日(日)の期間で展示します。(11月3日(土)は文化の日のため,入館無料です)
特別展「パノラマ地図と旅 ~鳥瞰図と観光絵はがきを楽しむ~」を10月12日(金)~11月25日(日)まで展示します。
鳥瞰図(ちょうかんず)とは,鳥の目で高い所から見下ろしたように描いた風景図や地図のことです。大正から昭和にかけて旅行ブームが興り,名勝地の宣伝と集客のため,鳥瞰図(名所図絵)は多く作られました。
特別展では,中国地方各地の鳥瞰図をはじめ,鞆の浦を中心とした絵はがき・観光パンフレット等を展示します。

.jpg)
関連行事として
〇講演会 演題 旅と観光の文化史 -鳥瞰図を中心として∸
講師 大山琢央さん(別府大学文化財研究所非常勤研究員)
と き 11月3日(土)14:00~
ところ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2階 学習室
〇ギャラリートーク(展示説明会)
と き 10月20日(土)14:00~(入館料必要です。)
*入替作業のため、10月9日(火)・10日(水)・11日(木)は休館します。
☆入館料 一般150円(団体20名以上120円),高校生まで無料
☆休館日 月曜日
☆11月3日(土)は文化の日のため,入館無料です。
問い合わせ先 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ☎ 084-982-1121